秀句を訪ねて

「秀句を訪ねて」


句作のために秀句を鑑賞することが大切であると言われてるが、秀句とはどの様な作品であるかは鑑賞者の主観による。秀句鑑賞の著書は沢山刊行されているが、今回、それ等を参考にして、私独自の観点で、私の心にひびく秀句を抽出してみた。俳人中心、句集中心ではなくて、現代俳句の歴史に沿って、正岡子規の革新運動後の俳壇を、順次繙くかたちに秀句を訪ねてみることにした。

「秀句を訪ねて」・・・第一集

子規没後、河東碧梧桐は子規の写生主義に対し、個性的な実感をともなう徹底的な写生手法、自我を尊重し覚醒した自我の向上発展を目指した新傾向俳句を推進し、その賛同者に大須賀乙字・小沢碧童・荻原井泉水等がつづき自由律俳句に発展した。

それに対して、伝統俳句を守るために高浜虚子が俳壇に復帰して(大正二年)季題を絶対的なる条件とした俳句作りを提唱し、花鳥諷詠説(昭和二年)を確立したのである。 この間の碧梧桐と虚子による、攻防時代の俳人達の作品群は、とりあえず後刻取り上げるとして、まず、復帰後の虚子と行動を共にした俳人達の秀句を取り上げる。

 松根東洋城(1878〜1964)
  • 泣き入るや史読み断ちて灯夜長
  • 冷々の心に合はす掌(て)あるかな
  • 有為無常いづこを冬の眞かな
  • 正直に生きて柩や夏の月
  • 百畳の一畳に身を昼寝かな
 村上鬼城(1865〜1938)
  • 麦飯に何も申さじ夏の月
  • 月さして一間の家でありにけり
  • 冬の日や前にふさがる己が影
  • 土塊に二葉ながらの紅葉かな
  • 露涼し形あるもの皆生ける
  • 夏草に這ひ上りたる捨蚕かな
  • 冬蜂の死にどころなく歩きけり
  • 糸瓜忌や俳諧帰するところあり
  • 闘鶏の眼つぶれて飼はれけり
  • 花散るや耳ふつて馬のおとなしき
  • 飼猿や巣箱を出でて月に居る
  • 野分して蜂吹き落す五六疋
  • 治聾酒酔ふほどもなくさめにけり
  • 寝浅間山の煙出て見よ今朝の秋
  • 稲雀降りむとするや大うねり
  • 己が影を慕うて這へる地虫かな
  • 蕗の薹二寸の天にたけにけり
  • 念力のゆるめば死ぬる大暑かな
  • まひまひや影ありありと水の底
  • 蛍来よ蛍来よ魂も呼ンで来よ
  • 茗荷汁にうつりて淋し己が顔
  • 砂原を蛇のすり行く秋日かな
  • 蓮の実のたがひ違ひに飛びにけり
 渡邊水巴 わたなべすいは(1882〜1946)
  • 大空にすがりたし木の芽盛んなる
  • かたまつて薄き光の菫かな
  • さざ波は立春の譜をひろげたり
  • 白日は我が霊なりし落葉かな
  • うしろから秋風来たり草の中
  • 天城嶺の雨気に巻きあふ蕨かな
  • 産衣着てはやも家族や蝉涼し
  • 行春や地に寝て犬の耳やすし
  • 引く浪の音はかへらず秋の暮
  • 筍の光放つてむかれたり
 内藤鳴雪(1847〜1926)
  • 初せみの地をはふ朝の湿りかな
  • 落椿赤き心を拾ひけり
  • 湖に山火事うつる夜寒かな
  • 曇る日に深く沈みし種俵
 夏目漱石(1867〜1916)
  • 叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉
  • 鳥一つ吹き返さるる枯野かな
  • 凩や海に夕日を吹き落す

松根東洋城(まつねとうようじょう)
名は豊次郎。東京生まれ、京大卒。夏目漱石に師事。初め「ホトトギス」に拠り、後「渋柿」を創刊

村上鬼城(むらかみきじょう)
名は荘太郎。鳥取藩の江戸藩邸で生まれ、七歳で高崎に移住。法律を学び官途につこうとしたが、耳疾で断念し高崎地方裁判所の構内代書人となる。明治廿八年頃、子規に教えを乞うて「ホトギス」へ投句、子規没後、虚子を師事。

家庭的に恵まれず、父、妻に死別、家屋没収をされ、聴力の著しく減退の中で、八男二女をかかえての窮乏、苦悶は言語を絶す。中年には全くの聾者となる。花鳥諷詠に止まらず、沈痛な生活環境を庶民的な愛情を以って詠い上げた。

渡邊水巴(わたなべすいは)
名は義。父は花鳥画家の省亭。内藤鳴雪、高浜虚子に学び、「曲水」誌主宰。

「秀句を訪ねて」・・・第二集

正岡子規の写生主義を河東碧梧桐と高浜虚子が受け継ぎ、それぞれの道を歩み出した訳であるが、虚子の写生論は徹底した信念を持ち展開されてることを先ず認識したい。

平板浅薄なる写生、結構に侯。斯くて写生の技倆を練り、順次自己の境地を拓かるべく侯。俄かに怪奇浅薄なる主観句に走るが如きは、笑止千万に侯。平板浅薄なる写生句に眼を開きそれにより各自進むべき道自らありと存侯。(大正十四年十月「ホトトギス」虚子)

この写生論を起点として、虚子門からはぞくぞくと、「ホトトギス」を代表する作家が生まれてきたが、その中では、先ず、水巴、鬼城、蛇笏、普羅、石鼎の五人が先達となった。第一集で水巴と鬼城は述べたので他の三人の秀句を記す。

 飯田蛇笏(1878〜1964)
  • 芋の露連山影を正しうす
  • 極寒のちりもとどめず巖ふすま
  • くろがねの秋の風鈴鳴りにけり
  • をりとりてはらりとおもきすすきかな
  • 死病得て爪うつくしき火桶かな
  • 雪山をはひまわりゐるこだまかな
  • たましひのたとへば秋のほたるかな
  • 死火山の膚つめたくて草いちご
  • 冬滝のきけばあひつぐこだまかな
  • いわし雲大いなる瀬をさかのぼる
  • 就中(なかんずく)学窓の灯や露の中
  • 蚊ばしらや眉のほとりの空あかり
  • 秋風や野に一塊の妙義山
  • 落葉ふんで人道念を全うす
  • 粥炊くや新月すでに光りそむ
  • 殉教者(マルチリ)に天国(ハライソ)さむき露のいろ
  • おほつぶの寒卵おく繿縷(ぼろ)の上
  • 秋鶏がみてゐる陶のたまごかな
  • 大榾火けむらはで炎のあるきゐる
  • 鷹まうて神座のたかねしぐれそむ
  • 老の愛水のごとくに年新た
  • いのちつきて薬香さむくはなれけり
  • なまなまと白紙の遺髪秋の風
  • 芽木林月の緑光ただよへり
  • 蓑を着てみのむしうごく空明り
  • 日照雨して桧山の蝉の声ごもる
  • 芭蕉碑をなでてぬかづく極寒裡
  • 誰彼もあらず一天自尊の秋

辞世の句といえば、この句をもってすべきであろう。俳諧の立て句の精神を貫き通した最後の人であった。求めて孤絶の世界に住した人であった。毀誉褒貶などは、この人は年頭になく、「一人この道を」行った。没後狐川の山峡に集る「誰彼」にも、蛇笏はこの偈(げ)を与えたかった。俳壇や流行におもねることなく、自ら尊しとし、自らを恃んで「一人この道を歩め」というのだ。

福田甲子雄著「飯田蛇笏」より

註・・・・立句とは俳諧連句の第一句で発句のこと。
    其れに対し平句は、発句、脇、第三、挙句以外の全ての句。

蛇笏は大正、昭和時代を通して、堂々たる格調のある立句の作りてとしては第一人者であると言われてる。発句(立句)は連句時代から「句姿も高く位よろしきをすべし」として、俳句の持つ格調の高さ、正しさを備えることが条件であった。

連句から独立して一句として鑑賞されるようになってから、発句の形としての姿が崩れていく運命にあり、明治以後は写生や平明な句が望まれた為に、俳句(発句)の姿は、平句よりも位が下がってしまったのではと評価されていたので、蛇笏の立句の精神を貫いた姿勢が、殊更に、見直されたのであろう。

 前田普羅(1884〜1954)

普羅句集の序にある
俳句のへの姿勢の一端を次に記し、人生の苦惨をなめた孤独の結晶の作品を鑑賞しよう。

「さまよへるこの広き道辺には、常に寂寞たる俳句への道が口を開いていた。熱情と之れを押へんとする弱き心とは、終に私をしてこの寒苦の雪つもる径を選ばしめた。淋しい径である。人も淋しい径と言う。然し、求むるものは随所に与えらるるの豊かさと愛がる。・・・・・周囲には多くのよき友があり、これ等を抱いて力強き越中の自然がある。私は、此処に来たと思う。此処とは何処か。其れは新宇宙のもなかである。昭和五年)

  • 雪解川名山けづる響かな
  • 絶壁のほろほろ落つる汐干かな
  • 月出でて一枚の春田輝けり
  • 花を見し面を闇に打たせけり
  • 椿落つる我が死ぬ家の暗さかな
  • 春尽きて山みな甲斐に走りけり
  • 潮蒼く人流れじと泳ぎけり
  • 月さすや沈みてありし水中花
  • 羽抜鶏高き巌に上りけり
  • 人殺す我かも知らず飛ぶ蛍
  • 夏草を博ちては消ゆる嵐かな
  • 落ちて落ちて鮎は木の葉となりにけり
  • 一しきり木の実落ちたる夕日哉
  • しみじみと日を吸ふ柿の静かな
  • がぶがぶと白湯(さゆ)呑みなれて冬籠
  • 寒雀身を細うして闘へり
  • 羅(うすもの)に人肌見えて尊とけれ
  • 麦飯をぼろぼろ食ひて涼しけれ
  • 咲き上げて紅勝ちぬ立葵
  • 芋の葉の月に面を傾けぬ
  • 我が児より大いなる犬露野行く
  • つつましや秋の袷の膝頭
  • とめどなく崩るる簗や三日の月
  • かへり来て顔みな同じ秋の蜂
 原 石鼎(1886〜1951)

小主観をもてあそんでいた月並俳句に対する反動として子規が客観の写生を鼓舞した意義と成果を一応評価しながらも、その物足りなさを指摘し、新たに、作者それぞれの特色を具備した主観の現れを尊重した句評を「進むべき俳句の道」として虚子は「ホトトギス」に発表したが、その論評で称揚されたのが、先達として前述した五人である。

その一人、原石鼎について、虚子に次の言葉を言わしめた「吉野の山深く籠居してその心を労するものは他に無く、境が幽静の極みであって、孤独寂寥の感に堪えず、口をついて出づる句は悉く金玉の響があった。」

小室善弘著「俳人原石鼎」より

  • 頂上や殊に野菊の吹かれ居り
  • 鉞(まさかり)に裂く木ねばしや鵙の声
  • 銃口(つつぐち)や猪一茎の草による
  • 谷杉の紺折り畳む霞かな
  • 風呂の戸にせまりて谷の朧かな
  • 花影(かえい)婆娑と踏むべくありぬ岨(そば)の月
  • 淋しさにまた銅鑼をうつや鹿火屋守(かびやもり)
  • 蔓踏んで一山の露動きけり
  • 浜風になぐれて高き蝶々かな
  • けさ秋の一帆生みぬ中の海
  • 秋風や模様の違ふ皿二つ
  • 汐木拾へば磯べに冬日ひたたれり
  • 緋目高のつついてゐるよ蓮の茎
  • 首のべて日を見る雁や芦の中
  • 山の襞争ひ落つる枯木かな
  • 暮雪さびし道をそれ居る足跡も
  • 梟淋し人の如くに瞑(つぶ)る時
  • 滝をのぞく背をはなれゐる命かな
  • 寒鮒の瞳にまたたきもなく売れし
  • しめやかに夜は土ねむる百日紅
  • 色鳥の来てときめける破璃戸かな

「秀句を訪ねて」・・・第三集

・・・・・・ここに掲げる俳句は秀句というよりも、俳句の歴史の中に消えた証の作品である・・・・・・

大正元年に中塚一碧楼の口語自由律俳句が誕生した。
明治四十一年より河東碧梧桐を師事してきて、更に、彼の新傾向俳句を推進していくのである。

別途、後述するが、子規が明治三十五年没後、子規門の双壁であった高浜虚子と河東碧梧桐の対立(作風・主張)は、ますます深まり、虚子は俳誌「ホトギス」を、碧梧桐は新聞「日本」を牙城として活動した。

主情的、浪漫的、伝統的、空想的な季題趣味と、感覚的、写実的な姿勢での句作の
違いである。碧梧桐と明治四十二年頃から行動を共にしたのは、大須賀乙字・小沢碧童・荻原井泉水・中塚一碧楼である。

子規以来のマンネリズムとなった客観写生、空想的な季題趣味に不満を感じた碧梧桐は感覚的な実感の写生を取り入れようとして「新傾向俳句」を主張してきたが、更に、季題無用論と自由表現論が荻原井泉水・中塚一碧楼から提唱されて、「自由律俳句」の誕生に至るのである。

 中塚一碧楼(1887〜)
  • 明易き腕(かいな)ふと潮匂ひある
  • 楽隊の後から制服で秋日を戻る
  • 俺を迷はすなにかあれ霧にむせる夜だ
  • うすもの著て(きて)そなたの他人らしいこと

一碧楼は大正二年に自由律俳句宣言をしてる。
「私の詩は今迄言う俳句とは全く立脚点を異にしているのです。最も大切な季題趣味というものを何とも思っていません。私は全然季語の囚われから脱し得たと自信しています。形式が十七字そこらになろうと、三十一字そこらになろうと幾字になろうと構いませぬ。」

(この頃の一碧楼は伝統的な俳句を捨てたと考えてもよい。現代の口語俳句の考え方とは次元が異なる。註北童)

 荻原井泉水(1884〜1976)

明治四十四年「新傾向俳句」を離脱して、自然と自己を重ね、そこに自由な詩の世界をうち立てようと、伝統的な季題や定型にとらわれることはないと主張した。

井泉水の文章
「俳句は目に触れた印象を印象的に表白しただけでは詰まらない。その印象は如何に小さいものであっても、大きな自然を思わせるものでなくてはならない。短い言葉で暗示的に表現してこそ初めて心持ち伝えることが出来る。俳句は印象より出発して象徴に向かう象徴の詩である。」

  • 力一ぱい泣く児と啼く鶏との朝
  • みどりゆらゆらゆらめきて動く朝
  • 空をあゆむ朗々と月ひとり
  • 妻の追憶すっぱい蜜柑吸うてゐる
  • 冬日きらめき魚弾き上ぐる君らの裸

井泉水の主幹誌「層雲」を師事して、種田山頭火と尾崎方哉が門下となり、自由律俳句は彼等の独自な作風により、知られる様になった。大正から昭和初期の時代に、二人共に世間を捨てて、自己に忠実な生き方し、その心境をそのまま俳句に表現したことにより、彼等独自の作品を創り出したのである。二人ともに家庭環境には恵まれず、周辺環境とも協調出来ずに、仏教へ身を寄せようとしたが、それにも馴染めずに俳句に縋りつつ一生を終えた。

山頭火は三十代に禅の思想を求め禅寺で得度し、しばし一鉢一笠の旅へ出た。晩年、山口県の其中庵(ごちゅうあん)と松山市の一草庵に寄寓した。

放哉(ほうさい)の晩年は放浪生活で、京都の一燈園、知恩院の常相院の寺男、須磨寺の大師堂、若狭の常高寺を経て、小豆島の西光寺・南郷庵に安住の地を得た。

 種田山頭火(1882〜1940)
  • 鉄鉢の中へも霰
  • 分け入つても分け入つても青い山
  • 家を出づれば冬木しんしんとならびたり
  • 鳴きつれて虫のいのちのほそりゆく
  • わかれてからのまいにち雪ふる
  • しぐるるや人のなさけに涙ぐむ
  • 毒薬をふところにして天の川
  • ほろほろほろびゆくわたくしの秋
  • うしろすがたのしぐれてゆくか
  • いつまでも死ねないからだの爪をきる
  • 雨ふるふるさとははだしであるく
  • もりもり盛りあがる雲へあゆむ
  • うまれた家はあとかたもないほうたる
  • てふてふひらひらいらかをこえた
  • ゆきゆきて倒れるまでの道の草
 尾崎放哉(1885〜1926)
  • 淋しいからだから爪がのび出す
  • 入れものがない両手でうける
  • 咳をしてもひとり
  • 春の山のうしろから烟が出だした

この二人の様に、自分の心境をそのまま表そうとするには、口語自由律俳句は適した詩形であった。この二人は、自分と俳句を完全にひとつのものにしてしまうことによって、その作品が人々の心を打つ事ができた。かれらの俳句は自分の一生をまるごと引き替えにした成果であったので、当然にそれは、その人限りの問題で、それが他に受け継がれるというようなものでもなかった。

山下一海著、俳句の歴史より。

自由律俳句は作者の個性と作者の生き方、思想に強く影響されるので、その人限りで継続はしなかった。しかし、彼等の俳句に対する取り組み方、その感性には詩歌の精神が息づいてると思う。

(神田北童記)

「秀句を訪ねて」・・・第四集

子規から出発して約百四十年、現代俳句までの道程は、対立と共存と模索の繰り返しであった。それは、作者の生きる環境の変化、文化の変遷により、俳句にとっては必然的な過程であり、今後も繰り返されるかもしれない。平成の俳壇は、一見、共存している様に感じられる。それは俳句文化(大衆化)にとりプラスかもしれないが、俳句文芸(文学)にとりどうなのであろうか。

私見であるが、これからの俳句文芸は単なる共存ではなく、共生でありたいと思っている。仲間意識の集団ではなく、相互で得られるものがあり、相互が成長してゆく文学でありたいと思う。作り手と読み手が影響しあい、必要とし合う文学、幅広く共利共生の文学でなければならないと思う。

今回、二集と三集での対立の歴史の中から、中庸の道を歩もうとする集団が生まれてきた過程に関わって、特に感じたことである。・・・・(北童)

大正五年、虚子は客観写生を主張し、井泉水、一碧楼の主張する「季題無用論」と「自由表現論」等にもとづく自由律俳句運動に対して伝統俳句を守る立場を明確にし、季語を俳句の中心に於いた俳句作りに専念し、更に、昭和二年頃、「花鳥諷詠」(春夏秋冬の移り変わりによって起る天然界の現象並びに、これに伴う人事界の現象を諷詠する。」を主唱し「ホトトギス」は台頭したのである。

この二つの対立に対して、松根東洋城、青木月斗、臼田亜浪の三人は、虚子の考えには全てを同調せずに、それぞれ信ずるところに従い、己の道を進み独自の俳句の世界を切り開いた。それは中庸の道というべきか、即ち、虚子のような対象を客観物として描くだけでなく、自然と自己、対象と自分を一体のものとして捉えようとして、平板な写生主義を無くそうとしたのである。この三人は協同したり、提携したりした訳ではないが、その主張と作品傾向は、同じ立場をとった訳である。

 松根東洋城(1878〜1964)

京大卒業後、宮内省に入り官職を歴任したが、夏目漱石に俳句を師事し、「ホトトギス」に拠ったが、その後、大正四年に「渋柿」を創刊し専念した。

  • 更衣顔よき人の薄痘痕(あばた)
  • 黛を濃うせよ草は芳しき
  • 秋天に届かで高き紫苑かな
  • うすものや月光玉の肌にあり

* 作品の一部を「第一集」に掲載。

 青木月斗(1879〜1950)

大阪の薬種業商(快通丸・天眼水本舗)に生れ、子規選の新聞俳句に入選以来、子規俳句を師事し大阪で子規派の句会・三日月会を創立し指導して子規を敬慕した。妹が碧梧桐の妻になったこともあり、新傾向俳句にも理解を示した。然し、守旧の立場に復帰す「同人」を創刊。作品中心主義で、俳句は情を根本に自然に身を投じ感受したものを詠うものであると説いた。

(子規の月斗への挨拶句・俳諧の西の奉行や月の秋)門下生、永尾宋斤は渡辺幻魚へ影響を与え黒姫の原型「海市」を発行。永尾宋斤死後、海市は「桑天」となり、更に、幻魚が引継、改題「黒姫第16号」として、昭和二十二年四月創刊。

  • 元旦や暗き空より風が吹く
  • 春愁た草を歩けば草青く
  • 飄々(ひょうひょう)と風吠ゆるなり花夕
  • たくたくと噴水の折れ畳むかな
  • 遠花火淡し残夢のそれよりも
  • 草むらに蟲がとぼせる燈も秋や
  • 玉の歯を見せて笑へる石榴かな
  • 狐色に小春の阿蘇の美しき
  • 時雨雲湖上片ン照遥か也
  • 天墨の如し大雪になるやらん
  • 大きな眼二つ書けば梟かな
  • 臨終の庭に鶯鳴きにけり(辞世句)
 臼田亜浪(1879〜1950)

臼田亜浪は(一八七九〜一九五一)小諸にうまれ、二十四歳の時、歌を与謝野鉄幹、俳句を高浜虚子に学ぶ。二十六歳で法政大学を卒業し新聞記者となる。一時俳句中断。やまと新聞編集長時代、(三十五歳)俳壇へ復帰する。大須賀乙字の「俳句復古論」に感動し石楠社を創立す。乙字の援助を得て、「石楠」を創刊する。(大正二年三月)大正五年やまと新聞を辞して俳句に後半生を託すことを決意する。乙字の復古論、季題象徴論、二句一章論に影響されつつ、俳句を求める心をまことに求め、自然感、一句一章論の自説を確立した。

亜浪の自然感は「自然を見つめるということは、一木一草の菁々たり、亭々たる象をのみ見るのではない。その象を通して、その心、そのいのちに触れることを言う」と云い、まことを通して普遍我、超絶我を求め、人間の完成を求めた。「まこと」は真実であり、句を作る上の態度である。さらに突っ込んで言えば倫理的モラルであり、つまり、「俳句道即人間道」ということである。

一句一章については次の様に述べてる。「結果として五七五たるも、はた二句一章たるもそは問う所ではなく、十七音そのものを以って一句となし、その中の音節を単位として、脚の自由なる配合により、詩としての音節をこれに求めていきたい。」要約すると、まことになる「力ある俳句」「芭蕉に還れ、万葉に還れ」「復古精神」であり、それを容れるに、「広義の十七音」を以ってするという事である。

亜浪はつねに全身全霊で体当たりの俳句を求めている。そして素朴で力の籠った作品が多い。門弟には、大野林火・篠原梵・八木絵馬・川島彷徨子等の俊英を輩出した。

梵が師を語る一節「先生は生活上は俳句の専門家でありながら、本質は専門家でない。親方(マイスター)ではなく、永遠の徒弟である。作家として修業時代と遍歴時代を死ぬまで続けた人である。」

野澤節子の記述、参照。

 草門(明治三十二年ー大正十四年)

  • 初鶏や庫裏の大戸の火明りに
  • 祖母在ませごと燈籠を吊りにけり
  • 墓起す一念草をむしるなり
  • 木曽路ゆく我も旅人散る木の葉
  • 軒の氷柱に息吹っかけて黒馬(あお)よ黒馬よ
  • 今日も暮るる吹雪の底の大日輪
  • 暮れゆくや寒濤たたむ空の声
  • 郭公や何処までゆかば人に逢はむ
  • 霜の声眉にかぶさる山もなし

 旅人(大正十四年〜昭和十一年)

  • 青田貫く一本の道月照らす
  • ざうざうと竹は夜を鳴る春山家
  • 死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり
  • 山蛙けけらけけらと夜が移る
  • 世に遠く浪の音する深雪かな
  • 暁深く萩おのづからみだれけり
  • えにしだの夕べは白き別れかな
  • 伏せ葱に夕三日月の影しけり
  • 枯萩のむざと刈られし昨日かな
  • 山彦のわれを呼ぶなり夕紅葉
  • 牡丹見てをり天日のくらくなる
  • 山の木の日深くなれば葉降らしぬ
  • 王宮の荒れんとすなり菊あせて (紫禁城)
  • 野分吹く白河の濁り打ち合ひつ(天津)
  • 舞ひ落つる葉に寄る鮠の痩せてけり
  • けくけく蛙かろかろ蛙夜一夜
  • ふと覚めて旅ならぬ身に虫近し
  • 野の家のダリヤやおもふままに照る
  • 燈籠のわかれては寄る消えつつも

 白道(昭和十二年〜昭和二十年)

  • 潮騒のうつつなに麦縞なせり
  • 空まろくかかり木々の芽やはらかし
  • はくれむと翳をかさねて日に対ふ
  • かすみ来ぬ芽の疾きおそき楢檪
  • 天ゆ落つ華厳日輪かざしけり
  • 燈籠へ立つ影に寄る影のあり
  • 雨来り鈴虫声をたたみあへず
  • 大北風にあらがふ鷹の富士指せり
  • 金風の翳す仏顔ほのに笑む
  • 寒雷や肋骨のごと障子ある
  • はくれむのひたすら白く夜にありぬ
  • 日高しやおのづとけぶる松花粉
  • 信濃路や田植盛りを雲さわぎ
  • 墓掃いて穂麦の風にむせびけり
  • 芋茎のむらさきふかく土けぶらふ
  • 子雀の声切々と日は昏し
  • はやて雲湧くに猛りて山の百舌
  • 藤垂れて立夏の急雨到りけり
  • 穂麦原日は光輪を懸けにけり

 寂光(昭和二十一年〜昭和二十三年)

  • 風日々に冬至となりし日の黄なり
  • 曇ればやいぶせく鴨も啼かざりぬ
  • 春泥をゆく声のして茜さす
  • ぴほぴぴほぴと木の芽誘ひの雨の鴨
  • 昼蝉や妻うつつなに死を欲りす
  • 寝浅きに朝顔の暁待たれけり
  • わが影の水に沈めば鴨らたつ
  • 雨明くなりし目前(まさか)のひつじ草
  • 黒南風や栗の花紐垂りしづる
  • 鶏頭の倒れて燃ゆるうらがなし
  • 寒行太鼓時にみだるる月吹く夜
  • わか鶏が啼きサイネリヤ咲き殖ゆる
  • 白れむに夕日の金の滴れり
  • 炎天や釘打つ音の頭に刺さり
  • 鵯のそれきり鳴かず雪の暮(相模中津河畔の句碑)
  • 雪散るや千曲の川音立ち来り(小諸懐古園の句碑)

この句集は亜浪門下の弟子達が師の健在中に師の句を選び句集を編纂した。きわめて珍しい事である。師と弟子の深い絆がないと有り得ないことである。門下生も、後日、皆、俳人として名を残している俊英達である。(林火・梵・絵馬・種芽・菁々・彷徨子)須坂市名誉市民・栗生純夫は門下生。

「秀句を訪ねて」・・・第五集

「ホトトギス」は大正中期に、虚子の主張した客観写生のもとに多くの有為な俳人が集ってきたことにについては、第二集で述べたが、その流れに初めて女性が登場したのは、大正九年である。大正九年八月のホトトギス雑詠巻頭を竹下しづの女が占めた。ここで、虚子の客観写生論について、もう一度とりあげ、虚子の主張の真意を確認してみる。虚子の文章の一部を抜粋する。

(俳誌「玉藻」掲載より)

客観写生(客観写生―主観―客観描写)

私は敢えて客観写生というふことを言ふ。それは、俳句は客観に重きをおかねばならぬからである。俳句はどこまでも客観写生の技倆を磨く必要がある。その客観写生に務めていると、その客観写生を透して主観が浸透して出て来る。作者の主観は隠そうとしても隠すことが出来ないのであって、客観写生の技倆が進むにつれて主観が頭を擡げてくる。客観写生に熟練してくると、知らず識らず作者の個性が隠さうとしても隠すことができなくなり、その鋭鋒が客観描写という袋を突いて出て来る。修行の道程として、先ず客観写生に基礎を置いて、そこからだんだんと進んで行って、遂に作者の主観をそのうちから汲み取ることが出来るやうなものに到達するのである。

 竹下しづの女(1887〜1951)

福岡県生れ・女子師範卒後、結婚まで教職につき、昭和八年夫急逝後は、図書館司書を務め子女四人を養育。大正九年より虚子を師事しホトトギス同人となる。昭和十二年、学生俳句連盟を結成し、機関誌「成層圏」を創刊。草田男と共に五年間指導する。昭和十六年句集「颯」(はやて)を刊行。実作は進取的で自己主張もあり、客観写生とは、やや異なるが、その個性ある句が新鮮味を持って受け入れられた。虚子の懐の深さも感じられる。

  • 短夜を乳足らぬ児のかたくなに
  • 短夜や乳ぜり泣く児須可捨焉乎(すてつちまおか)
  • 子を負ふて肩のかろさや天の川
  • 手袋とるや指輪の玉のうすぐもり
  • 除夜の鐘襷かけたる背後より
  • 寒夜鏡につま褄しづまりて誰かた彳つ
  • 桃くは美しかたいしももと疎まれて
  • 日を追わぬ大向日葵となりにけり
  • 茸狩るやゆんづる張つて月既に
  • ことごとく夫の遺筆や種袋
  • 卓の貝深海の譜をひそと秘む

大正後期のホトトギス沈滞時代に彗星のように現れ、「客観写生」に息吹を与えた俳人、日野草城の耽美的な表現に触れる。しかし、この草城の作品も俳句新興運動の波に消えていった。それは、彼の主張した「八十点主義」の俳句論(一句に燃焼力をだしきらない)にも起因するのであろうか。

 日野草城 そうじょう(1901〜 )

東京下谷生れ・少年時代は韓国の京城で過ごす。京都三高時代、「京大三高俳句会」創立。大正後期のホトトギス沈滞期の無人時代に、突如現れた若冠俳人。鈴鹿野風呂と俳誌「京鹿子」を創刊。

秋桜子がホトギスを離脱後、澎湃として起こった俳句新興運動の驍将(ぎょうしょう)として活躍し昭和十一年ホトトギスを除籍された。同志と共に俳誌「旗艦」を創刊したが、大東亜戦争と弾圧で中断、戦後昭和二十四年再起して「青玄」を創刊したが、病気療養となり没する。

俳壇登場したときは、従来の古風でト鈍重な客観写生句に対し、軽快、柔軟で才気があり瞠目された。しかし、当時として真新しく新鮮として写った句は、唯美(ゆいび)的モダニスムといわれ、当初は真新しかったが、しばらくして、小技巧の扮装にすぎず飽きられた。晩年病を得て、句境が沈潜して平板になった。しかし、一時期に耽美的、官能的な句や軽快な句を作り、ホトトギスの客観写生句の中に異彩を放ったことは注目すべきである。

 初期の作品

  • 星屑や鬱然として夜の新樹
  • 日盛の土に寂しやおのが影
  • しろじろとうなじをのべて昼寝かな
  • 朝寒や白粥うまき病みあがり
  • 雪の夜の紅茶の色を愛しけり
  • 春暁やひとなつかしく牛乳(ちち)の壜
  • 物の種にぎればいのちひしめける
  • 春の蚊のひとたび過ぎし眉の上

 句集「青芝」(昭和七年刊行)

  • 引眉のほそぼそとして春寒し
  • わが舟の水尾を眺むる遅日かな
  • ひるがへるくちびる紅し春の宵
  • あはあはと西日さしたり残る雪
  • あけぼのの白き雨ふる木の芽かな
  • ともしびにみゆるうのはなくたしかな
  • 断髪のゑりあし青し業平忌
  • 汗の玉ふつふつ結びやまぬかも
  • 芍薬や横顔うすき病上がり
  • ぼうぼうとぼうぼうと鳴る霧笛かな
  • 後の月高く上れば顧みず
  • 忽焉と炉の開かれてありしかな
  • 枯菊を焚くかんばせのほてりかな
  • 散紅葉子がひろひしは美しき
  • 校倉の影のつばらに秋日和

代表作といわれる「ミヤコホテル」の連作
  ・・・・・・・・山本健吉氏は体験にもとづかない概念的な発想による句であると酷評してる。

  • けふよりは妻(め)と来て泊つる宵の春
  • 夜半の春なほ處女(おとめ)なる妻と居りぬ
  • 枕辺の春の灯は妻が消しぬ
  • をみなとはかかるものかも春の闇
  • 薔薇にほふはじめての夜のしらみつつ
  • 失ひしものを憶へり花曇

終戦後、草城は病臥する身となり、これまでの軽く淡い調子の上に境涯的な哀愁をにじませてきて、病気が漸く彼に句境の沈潜を与えたらしい。(山本健吉評)

 句集「人生の午後」(昭和二十八年刊行)

  • てのひらに載りし林檎の値を言はる
  • 咳止みて寒夜ふたたび沈みけり
  • ぼんのくぼいつも冷たし水枕
  • われ咳す故に我あり夜半の雪
  • 高熱の鶴青空にただよへり
  • 朝顔やおもひを遂げしごとしぼむ
  • ひとりさす眼ぐすり外れぬ法師蝉
  • 寒の闇煩悩とろりとろり燃ゆ  
  • 戦盲に腰を揉まるる夜の薄暑
  • 息を呑み蠅のいのちをわがねらふ
  • 疲れたる紙幣(さつ)を共同募金とす
  • 死と隔つこと遠からず春の雪
  • われになほ夢あり目刺渋けれど
  • 杖ついて畳を歩く鵙日和

「秀句を訪ねて」・・・第六集

高浜虚子は「俳句の選ということは、一つの創作であると思う」と述べており、この虚子の主張が端的に表れたのは、虚子の主幹する「ホトトギス」の雑詠欄の巻頭であると言われてる。大正十三年に、新人・阿波野青畝(せいほ)、山口誓子、川端茅舎(ぼうしゃ)、水原秋桜子(しゅうおうし)等が巻頭に登場し、虚子の創作の試みとしての、新たな俳句の表現の兆候が現れた。後の四S(秋桜子・素十・青畝誓子)時代の兆しでもある。

  • 吾妹子(わぎもこ)も乗せて漕出て浪すずみ    青 畝
  • 水亭の葭戸(あしど)あやうきあらしかな     誓 子
  • しぐるるや僧も嗜む実母散            茅 舎
  • 鯊(はぜ)釣や友舟とほき澪標(みおつくし)   秋桜子

虚子の主張する客観写生に主観が影をおとしてる。

虚子が客観写生の手法として、最も力説したのは「花鳥諷詠」である。これについて、次の様にそのエッセンスを述べてる。花鳥諷詠と申しますのは、花鳥風月を諷詠するといふことで、一層細密に言えば、春夏秋冬四時の移り変りに依って起る自然の現象、並にそれに伴ふ人事界の現象を諷詠するの謂れであります。

この虚子の言葉で着眼せねばならないのは、花鳥諷詠の中に人事も含むと言う事である。「但し、この人事の現象は四季の変化によって起る自然現象に伴うものという限定がある。人間もまた自然の一部であるという東洋的哲学からきている。四季の変化と関わり無い人事は取り上げないのである。」

山下一海著・俳句の歴史より

文化勲章受章者の高浜虚子の実像の一面を、山下一海氏は次のように指摘してる。興味深い文章なので引用する。

「虚子の発言(俳句というものは、今日までの三・四百年の間に種々の変遷がありましたが、終始一貫して変わらぬ一事があります。それは花鳥風月を吟詠することであります。)から、虚子は、俳句は元来、専ら花鳥を諷詠してきたのであるといってる。そもそも虚子には、文学史などを正確に理解しようとする気がない。これは、正岡子規と正反対である。子規は虚子に自分の後継者たることを期待して、しきりに学問をすることを望んだが、結局、虚子は従わなかった。俳句文学史は自説の意味づけとしての意味にしか認めない。そこに、いかにも虚子らしいところがある。」

山下一海氏の指摘の通り、虚子は、この姿勢を貫きとおして、自恃心(じじしん)を守り通して、ホトトギス王国を築いた。ここで、私が初めて知ったことを二点挙げる。虚子の主張する、「花・月・鳥」というのは、芭蕉の風雅の誠を根幹にした、芭蕉精神を継承したものでは無くて、自説のため、芭蕉の取り上げた「花・月・鳥」を用いたということである。即ち、芭蕉精神の精確な理解をすることは念頭になかったということである。

次に、花鳥諷詠といっても、自然と人事を含め、極めて包括的に考えてたということである。それは、或る意味では融通性があり、分かり易く、俳句を普及するためには有効であったということになる。しかし、この様ないわゆる方便的な考え方のみかと思うと、そうでもなくて、自然との関わり合いに、独自の眼で眺めてる。

ホトトギス・昭和四年・二月号掲載
人間は他の動植物と同じく風雨、雷霆(らいてい)、地震、海嘯(かいしょう)の如きものに翻弄されて、或るは生命を墜し、阿鼻叫喚の声を挙げるに過ぎない。しかしながら人間から有情の眼を以てこれに対する時は、自然は直ちに温かい情緒を以て人に対してきます。

この人間の有情の眼の文章が、今回の大震災を側面をながめて、考える姿勢として役立つと私は考えている。震災後、今、われわれは何事にも、人の絆を大切にしなければならないと感じているが、自然との絆も忘れてはならない。死者の霊魂は精霊となり大自然に宿ると考えると、生きている人の絆だけでなくて、自然との絆は大切にしなければならないと考えている。

今回の大震災の犠牲者も、精霊となることを信じれば、大自然との新たな交わりをしていくことが出来る。むしろ、自然と接触する時に、その様な感じ方が必要なのではと思った。作年末から新年に亘り、相次ぎ身近な人の終末に立ち合ったことから、特にそう感じてるのかもしれない。

四Sの登場

昭和三年九月、ホトトギス発行所の講演会で、山口青邨氏が「東に秋素のニSあり。西に青誓の二Sあり。」と言ったことが四Sのはじまりである。
先ず、ホトトギス雑詠巻頭作品の中から秋桜子と素十の作品を掲げる。

  • 秋風やくわらんと鳴りし幡(ばん)の鈴         高野素十
  • 門川をやがてぞ去りぬ魂送り               々
  • ひとならび甘草(かんぞう)の芽の明るさよ        々
  • 甘草の芽のとびとびのひとならび             々
     
  • 天平のをとめぞ立てる雛かな              水原秋桜子
  • 額の芽の珠の如きがほぐれそむ               々

次に、秋桜子・素十の句集から抽出する。

水原秋桜子

水原秋桜子句集
  ・・・・・・「霜林」(第十一句集)・「残鐘」・(第十二句集)
  ・・・・・・・・晩年”如何に老いるか”を決意した句集・・・・・・・・

既に、秋桜子の初版句集「葛飾」を学んでから(2002・7月のわらんべ会)既に四年を経過した。あれから我々の句業は進歩したであろうか。年々歳々、齢を重ねるたびに思う事は、俳句を作ろうとする心の動きが薄れていくことである。句作の動機となる文芸上の感動を失いつつあることだ。

著名な俳人は如何に老いて、如何に俳句と対峙してきたのであろうか。水原秋桜子は「自然の真と文芸上の真」を以ってホトトギスと決別し、美の使者として、俳句に外光と叙情をもたらし、俳句を若人のものたらしめたと言われ、「葛飾」は昭和俳句に黎明を告げた句集としてあまりにも有名である。秋桜子、四十代のことである。高らかに叙情の回復を宣言してから、秋桜子も齢を重ねた。

第一句集発行から二十年を経過した戦後の昭和二十五年の句集が「霜林」である。太平洋戦争をはさみ、昭和十八年に次男を失い、二十年に病院、学校、自宅のすべてを失い、医業を捨てて俳句一筋の生活に進むことになり、健康にもすぐれず、自己の俳句にも安んずることの出来ない時期を乗り越えて刊行した句集が「霜林」である。句業にも人生にも、かなりの紆余曲折を経て、この叙情詩人が辿りついた地点に我々は学ぶべきものが多くあると思い採り上げた。

(蛇足かもしれないが、秋桜子の歩んだ人生は我々とは異なり、句業以外でも、自宅病院経営・昭和医専教授(昭和医科大学)・宮内省医療御用掛と多忙な日々を過し、又、旺盛な著述活動を行って来た。その密度は我々の何十倍にもなろう。)

秋桜子の句の特徴を山本健吉は次の様に語ってる。「秋桜子の捉えようとしたものは、ありのままの自然の風景ではなく、むしろ自然の表情であり、自然の色調である。暖色の世界として風景を創りあげる。それは風景であると共に、洗練された都会人の感覚に包まれた微妙な息遣いである。」この気息の充実した美の使者としての青春性を六十代になっても失わなかった理由は何であったのであろうか。・・・・まず、作品を読んでみよう。

 「霜 林」(昭和二十五年十二月刊 水原秋桜子・第十一句集・・・・・・・・・・・・北童抽出

(水原秋桜子五十五歳〜五十七歳までの作品)

  • 野の虹と春田の虹と空に合ふ
  • のこれるは荒波にをり鴨かへる
  • 馬酔木咲き桂の宮は雨けぶる
  • 廊曲り木の芽明るき入江見ゆ
  • 花冷の畳古りゆく香ぞこもる
  • 椿咲き狐越え来る築土あり
  • 馬酔木咲き雲の匂へる日の出前
  • 春惜しむ主か轆轤やすめある
  • 木蓮の白光薫ず池のうへ
  • 川波の霞むを見れば疾く流る
  • 木々の香にむかひて歩む五月来ぬ
  • 風吹けば樹影躍りて初夏白し
  • 芥子咲くやけふの心の夕映に
  • はかどらぬ稿や夜明の蝉ひとつ
  • 空蝉と手にとり見れば蝉こもる
  • 冬菊のまとふはおのがひかりのみ
  • 崖の上に冬青空は壁なせり
  • かかる入日いつまた見むと落葉踏む
  • 山垣のまがうことなし寒の空
  • 寒桜ゆるく羽搏ちてまふ鴎
  • 水掻の朱がひた濡れて春の鴨
  • 花うぐひ膚に刷く朱をあはれまむ
  • 柿若葉丘の低きをかがやかす
  • 巣立鳥鳴くやと古き瓦見つ
  • あぶら蝉夜明の土にゐてあゆむ
  • 野萩咲き低山ひとつ雲を脱ぐ
  • 寝待月灯の残れるは我家のみ
  • 重陽の栗を琥珀の珠と煮たり
  • 霧の温泉にめざめの顔をうかべをり
  • 沢薊むらさきに岳は雪被たり
  • 雪の岳空を真青き玻璃とする
  • 水仙や波大島へこぞり飛ぶ
  • 畑の桃あな黄塵に消えむとす
  • 春蘭ややがて日のさす雨こまか
  • 弥陀の前やがて舞ひ去る初夏の蝶      鳳凰堂二句(平等院)
  • 台壇に濁世の銭と丹の躑躅
  • 雲雀鳴き築土がかこむ畑せまし       新薬師寺二句
  • 木蓮のこぞる築土に行きあたる
  • 校倉を見せじと馬酔木群れて萌ゆ      正倉院
  • 築土草端の若萩一枝伸ぶ          戒壇院
  • 牛浸けて川幅なせり鶴見川
高野素十 句集

高野素十の句集は「初鴉」「雪片」「野花集」の三冊がある。高浜虚子が素十俳句を「写生と言う言葉は、この素十君の如きに当て嵌まる」と絶賛した事は、広く世に知られてる。素十は明治二十六年、茨城県山王村(現取手市)に生れ、東大医学部卒(東大俳句会所属)大正十二年俳句を始め、ホトトギスに所属、昭和三十二年「芹」創刊。新潟医科大学学長・昭和五十一年死去・享年八十三才。

高野素十の句セレクション(月刊俳句界・一月号より転載)

  • 夕鴨や二つ三つづつ水尾明り
  • 水尾ひいて離るる一つ浮寝鳥
  • 打水や萩より落ちし子かまきり
  • 菊の香の夜の扉に合掌す
  • 鴨渡る明らかにまた明らかに
  • 朝顔の双葉のどこか濡れゐたる
  • 蟻地獄松風を聞くばかりなり
  • 甘草の芽のとびとびのひとならび
  • 方丈の大庇より春の蝶(龍安寺)
  • 探梅や枝のさきなる梅の花
  • 草の戸を立ち出づるより道をしへ
  • 野に出れば人みなやさし桃の花
  • 桔梗の花の中よりくもの糸y
  • 雪明り一切経を蔵したり
  • づかづかと来て踊子にささやける
  • 空をゆく一かたまりの花吹雪
  • ばらばらに飛んで向ふへ初鴉
  • 国貧し大学貧し卒業す
  • 大榾をかへせば裏は一面火
  • 日輪の上を流るる冬の水
  • くもの糸ひとすぢよぎる百合の前
  • 円涼し長方形も亦涼し
  • ひつぱれる糸まつすぐや甲虫
  • 暑き日の暑きところに四月堂
  • 春の月ありしところに梅雨の月
  • 冬の日に美しかりし不言
  • 月の客或時は又萩の客
  • 天の川西に流れてとどまらず
  • 一本のあたりに木なき大冬木
  • 蟷螂のとぶ蟷螂をうしろに見

高野素十は、己の目指す俳句の道を次の様に語る。(ホトトギス加入の一年後、大正十三年)もっともっと自然の懐に飛び込んで、深く自然を直観しなくてはならない。因襲にとらわれた見方、舊い先入主に禍ひされた見方をやめなければならない。美に対する新しい目を開かねばならぬ。さうした暁に、初めて旧套を脱した自分自身の真の俳句が生れるのではなかろうか。

高浜虚子は、「初鴉」の前文で次の序を寄せてる。磁石が鉄吸う如く自然は素十君の胸に飛び込んでくる。素十君は劃然としてそれを描く。文字の無駄がなく筆を使うことが少なく、それでいて筆意は確かである。句に光がある。これは人としての光であろう。

高浜虚子は、この様に、素十の句に対し、己の主唱する「花鳥諷詠」「客観写生」の実践者として、絶賛の辞を贈っている。水原秋桜子への姿勢とは大いに異なる。素十はこの虚子の好意に対し、「私はただ虚子先生の教ふるところのみに従って句を作ってきた」と素直に虚子を敬愛し、虚子の指導を忠実に守った門下の一人と言える。強い絆の師弟関係も感じる。

 解説  「秋櫻子と素十との写生手法の相違」

(参考・・・・俳句の歴史・山下一海著、現代俳句・中村俊定著)

秋櫻子は東京の産婦人科医の長男に生れ、素十は茨城県の農家に生れ、共に、東大医学部で学んだ。そして、共に「ホトトギス」で虚子の指導を仰いだ。共に、作品は「ホトトギス」の巻頭を飾ったが、二人の俳句に向き合う姿勢は、徐々に、少しづつ異なる方向に向かった。即ち、素十は虚子の客観写生の教えを忠実に守る句作であり、時には余りにも瑣末なものにとらわれすぎる位(草の芽俳句)に写生に徹したが、秋桜子は写生を基礎としながらも、感動を句の調べに乗せる手法をとり、短歌的な抒情性を重んじる手法を用いた。以下の様に写生手法の異なる作品である。

  • 天平のをとめぞ立てる雛かな         秋櫻子
  • 額の芽の珠の如きがほぐれそむ
  • 名草の芽や静かにもひかげりぬ        素十
  • 日おもてに咲いてよごれぬ沈丁花

この二人の作風に対し、高浜虚子は次の様に批評をしてる。

素十君は何等心に求めるところが無くて、漫然と景色を見て歩くというのではない。心に欣求するところがあって景色を見て回ってる。よく言えばこだわりがない。秋桜子君は定まった理想を持ち、その理想の範囲外はふりかえろうとしないで景色を見る。

更に、昭和六年三月の「ホトトギス」で虚子が次の発言をした。俳句は素十君のように虚心に自然を写すべきであり、秋桜子のように心を先立てるものではない。

これに対して、秋桜子は反発し「自然の真と文芸上の真」の主張を発表して、虚子との袂を分かち、「馬酔木」に専念していくのである。秋櫻子の反駁(はんばく)論の論旨(ろんし)は、「自然の真は、直に芸術上の真ではあり得ない。作者の主観の浸透することによって芸術作品と為し得る。」と明解であった。当時のホトトギス一色の俳壇に大きな反響を起こし、この新たな抒情性の希求に対し、賛同した若者・軽部烏帽子、滝春一、高屋窓秋、石橋辰之助、石田波郷、加藤楸邨等が集まった。

俳句の写生は、修学期の時期により異なると思う。入門期は、素十の姿勢を貫かねばならないと思うが、その時期を越すと、秋櫻子の様な姿勢が自然に身についてくるのではなかろうか。即ち・素十、秋櫻子の一方のみに傾倒するのではなく、先ずは、素直に五感を働かせて自然と向き合う心が一番重要であろう。そこに、写生俳句の根元があると私は思っている。(神田北童)

「秀句を訪ねて」・・・第六集

 阿波野青畝

四Sの三人目は阿波野青畝である。青畝は西の二S(青畝と誓子)といわれたが、山口誓子と比べ、伝統的俳諧世界を掘り下げようとして、新題材に新境地を求めようとした誓子とは対象的であった。先ず、阿波野青畝(あわのせいほ)の俳句への思いを、彼の著書から抜き書きする。

 「歩んだ道は・・・・その主張・・・・阿波野青畝著」より(北童抜粋)

俳句を隠居道楽と軽蔑し、情熱の啄木が好きで、万葉集とともに愛唱していた。人間の運命を定めるものは出会いである。私が一つの歯と噛み合った出会いで私の運命が約束された。大正六年(一九一七)に高浜虚子師との出会いで私の進むべき方向が決まったのである。文学意識過剰の私の難解俳句に対し、師は次の諭しの手紙を呉れた。

「・・・・写生を習練しておくということは、あなたの芸術を大成する為に大事なことと考えます。今のあなたの俳句がすべて未成品で、そのうち大成するものだと考えたら腹はたたないでしょう。そう考えて暫く手段としても写生練摩を試みられたら、あなたは他日成程と合点のゆく時がくるでしょう。・・・・」これが思い上がりの私を諭した言葉である。

良き師との竒しき恵まれた出会いを得た事に、心から掌をあわせている。客観写生の習練を虚子師によって教えられ、自然と肌を触れる喜びを知った。観念の陳腐さを振返ることができた。一回性の我が人生を俳句によって生きる幸福感で充実させられるか、どうかわからないが、今は自信を持って努力をつづけようとしている。

 自選・自解・阿波野青畝句集より、北童が抜粋

  • 穴出でむ虫のほのめきあきらかに
  • かげぼふしこもりゐるなりうすら繭
  • 閑かさにひとりこぼれぬ黄楊(つげ)の花
  • さみだれのあまだればかり浮御堂
  • 念力もぬけて水洟たらしけり
  • あとじさる足踏みあひぬ荒神輿
  • 凹(くぼ)みたる藁屋の上の雁の空
  • 露の虫大いなるものをまりけり
  • 夜業人に調帯(べると)たわたわたわたわす
  • 水澄みて金閣の金さしにけり
  • 神楽笛ひよろひよろいへば人急ぐ
  • 芽ぐむかと大きな幹を撫でめぐり
  • ミサの鐘すでに朝寝の巷より
  • 瑠璃色にして冴返る御所の空
  • 角巻のもたれあひつつ二人行く
  • 流燈の帯のくづれて海に乗る
 山口誓子・・・・新たな素材の構成と配合をした「誓子句集」

虚子が素十の純客観性を重んじ主観を排したことに反騎し、ホトトギスと決別した秋桜子の俳句は、新たな抒情の希求であった。その絵画的な浪漫的抒情性の消極性に対し、山口誓子は俳句を知的構成により、新たに近代的な素材を句に取り上げ、従来の俳句と異なる雄勁な、力強い作風で伝統俳句を乗り越えようとして、当時の青年層の俳人に大きな影響を与えた。

山口誓子は、明治三十四年(1901)に京都に生れ中学生まで東京・樺太に過ごし、東大法学部卒・先輩の日野草城に従いホトギスに入会し、大正十年八月、初入選

「暑さにだれし指悉く折り鳴らす  誓子」で客観写生句とは異なる作品を発表した。その後、第一句集「凍港」で注目を浴びた。

 「凍 港」    山口誓子・・・・大正十四年〜昭和七年の作品(北童抽出)

  • 学問のさびしさに堪へ炭をつぐ
  • 流氷や宗谷の門波荒れやまず
  • 樺太の天ぞ垂れたり鰊群来
  • 郭公や韃靼の日の没るなべに
  • 匙なめて童たのしも夏氷
  • 七月の青嶺まぢかく溶鉱炉
  • 磔像(たくぞう)や泰山木の花終んぬ
  • 釘打てる天主の手足露の花圃
  • 手花火に妹がかひなの照らさるる
  • あばら骨露はに釈迦の寝ねませり
  • はばたける朱き腋(わき)見ゆ羽抜鶏
  • 除夜たのしワルツに青きひかりさす
  • をとめ等の奏づるジャズに除夜咲(え)まし
  • 起重機の手挙げて立てり海は春
  • キャンプ寝て高嶺の雲は海となる
  • かりかりと蟷螂蜂の貌(かお)を
  • スケートの紐むすぶ間も逸りつつ
  • 扇風機大き翼をやすめたり
  • 捕鯨船嗄れたる汽笛(ふえ)をならしけり
  • 吸入器地獄のごとく激すなり

 「黄 旗」    山口誓子・・・・・・・・・・・・昭和九年

  • ラクビーのジャケツちぎれて闘へる
  • 緯度高く船の暖房通ひそむ
  • 東風の波埠頭の鉄鎖濡れそぼつ
  • 陵さむく日月空に照らしあふ
  • 掌に枯野の低き日を愛づる

 「炎昼」・・・・・・・・・・・・昭和十一年

  • ピストルがプールの硬き面にひびき
  • 月光凍りて宙に停れる
  • 夏の河赤き鉄鎖のはし浸る
  • 騎手のシャツびようびよう青き野を驅(か)くる

 「七 曜」・・・・・・・・昭和十四年

  • 火口湖が白き氷盤となれるのみ
  • 頌(ほ)め歌もなく聖堂の寒さ凝る
  • わが旅の舷(げん)の水母をさし覗く
  • 夏を痩せ棚高き書に爪立つ(つまだつ)も
  • ひとり膝を抱けば秋風また秋風
  • きりぎりす陰と地をわかつ
  • 一本の鉄路蟋蟀なきわかる
  • 歩歩に歩歩に露の枕木油染む
  • 凍鶴の啼かむと喉をころろころろ
  • 露更けし星座ぎつしり死すべからず
  • つきぬけて天上の紺曼珠沙華
  • 血潮濃き水にしなほも鰤(ぶり)洗ふ

 「激 浪」・・・・・・・・・昭和十九年

  • 蟋蟀の無明に海のいなびかり
  • たらたらと縁に滴るいなびかり
  • 晩餐を照らすいなづま峙ちて

 「遠 星」・・・・・・・・・昭和二十年

  • 海に出て木枯帰るところなし
  • 炎天の遠き帆やわがこころの帆
  • 紫蘇壺を深淵覗くごとくする
  • 蟷螂の眼の中までも枯れ盡す

俳句の素材の選定に誓子は独特の個性をみせたが、平成の世も海外渡航が容易になった為に、素材は海外に拡大してる。果たして、山口誓子を超えることができるだろうか。例句を記す

  • 椰子の実の墜ちし地の罅乾期なり
  • 聖山の月露まといヤク睡る
  • 食料の山羊と共寝の熱砂かな
  • 神牛の舌ねつとりと初穂食む   (中村和弘)

「秀句を訪ねて」・・・・・第七集

・・・・・・・・新興俳句の台頭・・・・・・・・

既に、秋櫻子については、第6集で、その晩年を句集「霜林」と共に紹介して、辿りつく結末を明らかにしてしまったが、其処にいたるまでには「俳句とは何か」「芸術とは何か」と、純粋に真剣に考えた様々な行動があり、秋櫻子の考えに同調した若き俳人達も多数存在したのである。

(昭和八年〜十年頃)伝統と革新との闘いは何時の世にも存在し歴史を刻んでゆく。たった十七文字の文芸の世界にも、同じ様な歴史があった事実を現代に生きる我々も忘れてはならないと思う。歴史がどの様に展開し、その結果がどうであったかという結果を知る事も大切であるが、そのプロセスにおいて、彼等が如何に真摯な姿勢で俳句と対峙していたか、という生き方も学ぶべきであると私は思う。今迄、何気なく句作をして来たが、この、たった十七文字と対決するために心身をすり減らした人達の存在があったことに、気付かなければならない。

水原秋桜子は「自然の真と文芸上の真」を以ってホトトギスと決別し、美の使者として主観性を尊重し、俳句に人間的な抒情性の回復を試みようと、具体的な手法としての連作俳句を試みている。

 昭和七年作・句集「新樹」より 「熱帯魚」

  • 見なれざる浮葉を水はちりばめぬ
  • 藻の林水温計の柱あり
  • 胡蝶蘭たれたり魚は紺青に
  • 熱帯魚見惚るる顔のいとまあれや

連作の意義は、一句で不可能な多角的観察、描写を他の句で補うことと言われてるが、他の句にもたれかかる欠点もある。一句の完結した独立性も気になる。しかし、この時の秋桜子は、連作にて「ホトギス」等の従来の季題(季語)趣味を打ち破ろうとした意図がある。同時代の作品を次に抽出
(破調と字余りの句も見受けられる)

  • 踏板や邪宗門仏生るるの圖      (昭和八年「新樹」)
  • 寒鯉はしづかなるかな鰭を垂れ    (昭和十年「秋苑」)
  • 山焼けばぎぎょう鬼形の雲の天に在り ( 同 じ    )吉野山、蔵王堂
  • なほ高き雪渓が霧のひまに見ゆ    ( 同 じ    )
  • 天騒ぎ摩利支天岳に雷おこる     ( 同 じ    )
  • 飛騨の国をうつろとなして霧湧けり  ( 同 じ    )
  • 向日葵の空かがやけり波の群     (昭和十一年「岩礁」)
  • 瑠璃沼に滝落ちきたり瑠璃となる   (昭和十三年「蘆刈」)

秋櫻子の主張に同調した若い世代の俳人は多くあったが、その一人、高屋窓秋の登場があった。

  • 我が思ふ白い青空と落葉ふる      高屋窓秋
  • 頭の中で白い夏野となつている      々
  • 白い靄に朝のミルクを売りにくる     々
  • 山鳩よ見ればまはりに雪が降る      々

窓秋は季語を感覚的に捉えてたが、社会性俳句へと走り、次第に無季俳句となり秋櫻子から離れていった。この時代には珍しく、口語俳句も多く作ってる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新興俳句の展開と終焉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新興俳句の主導者のもう一人は、吉岡禅寺洞(天の川主宰)である。

彼の主張は、「俳句は短歌の優美的なものと異なり、強靭な十七文字の骨格を持つ詩である。十七文字から発する端的なリズム・気迫は、他のいかなる詩にも一歩も譲らない。これは、自己の生活を放置してただ眼で見る俳句から、現代生活に密着してきたからであり、定型こそ骨格を占める絶対的なものである。しかし、季題・季感は絶対的では無い。」と無季俳句を容認した。

現代俳句では無季俳句は殆ど容認されてないが、当時、禅寺洞は現実生活から遊離した「ホトトギス」の季題趣味や、和歌的な甘美な調べを取り入れた「馬酔木」を強く意識したのである。彼に同調した俳人を含めて、句を抽出する。

  • しんしんと肺蒼きまで海のたび       篠原鳳作
  • 満天の星に旅ゆくマストあり         々
  • 座らんとすれば露けきほとりかな       々
  • 花あしびみどりの壺のふくらみ来      橋本多佳女
  • アドバルン冬木はずれに今日はなき     吉岡禅寺洞
  • すかんぽをかんでまぶしき雲とあり      々
  • またたきのさびしくかめるほし干いい飯かな  々

(新興俳句運動の急先鋒として活躍した禅寺洞は無季俳句から戦後、口語俳句へと変転した。)
太平洋戦争が始まり、フアシズムは、これ等新興俳句運動のメンバーを自由主義者、反戦運動の担い手として弾圧し、昭和十五年、検挙し投獄した。そのため、彼等の新興文学運動も終焉を迎えた。
主なメンバーの俳句を記す。

  • 昆虫のごとく自動車灼けゐたり       渡邊白泉
  • 水枕ガバリと寒い海がある         西東三鬼
  • 露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す       々
  • 傷兵にヒマヤラ杉の天さむざむ       横山白虹
  • 飛瀑あり一尖兵の死に懸り         平畑静塔
  • メーデの腕くめば雨にあたたかし      栗林一石路
  • 墓標立ち戦場つかのまに移る        石橋辰之助
  • ちるさくら海あをければ海へちる       々
  • 秋どどと獄中信を誰が断ちし         々
  • 落日をゆく落日をゆく赤い中隊       富沢赤黄男
  • 猛烈に生きたし見よぜんまいの炎の渦    橋本夢道

「秀句を訪ねて」・・・・・第八集

・・・・・・・・人間探求派・・・・・・・・

新興俳句が表面的な感覚や形式の転換等の試みに終始し、もう一歩俳句の根幹に迫らないという不満や、伝統的俳句が季語中心に定められた味わいによりかかり詩情が固定化してるという不満が、若い俳人達に持ち上がりはじめた。昭和十四年七月・「俳句研究」の編集長、山本健吉・(本名石橋貞吉)が次の四人を集めて「新しい俳句の課題」と題する座談会を開いた。

その四人は、「馬酔木」の石田波郷・加藤楸邨、「ホトトギス」の中村草田男、「石楠」の篠原梵である。彼等の追い求めている主題自体がこれまでの俳句では取り上げられなかった世界、すなわち、これまでの俳句の常識から言えば難解な世界に属していた。

座談会で、司会の山本健吉が「貴方の試みは結局人間の探究ということになりますね。」といい、それを受けて加藤楸邨が「四人共通の傾向を言えば、俳句における人間の探求ということになりましょうか」といって座談会はしめくくられた。

以来、四人で代表される傾向の俳句を「人間探求派」と呼ばれるようになったのである。人間を探究すると言っても、俳句の様な短詩型において、小説における場合のように、登場人物を自分の外に置き、考究する対象として、分析し肉迫するわけにはいかないことは言うまでもない。

(山下一海著・俳句の歴史・参照)

次に、作品を通して、この人間の追究・自己の追究が、どの様に行われていったかを考察する。

加藤楸邨 ・・・・・・・・・・・・・・・・(句集・寒雷)
  • 綿の實を摘みゐてうたふこともなし
  • 草の露下りゐて籾も摺り了へぬ
  • 行きゆきて深雪の利根の船に逢ふ
  • 北風に言葉うばは麦踏めり
  • 武蔵野はもの枯れ冬に入るひかり
  • 何かわが急ぎゐたりき顔さむく
  • かなしめば鵙金色の目を負ひ来
  • 学問の黄昏さむく物言はず
  • 風の床一本の冬木目を去らず
  • 子の号泣一本の芽ぐむ木にすがり
  • 台風の心支ふべき灯を点す
  • 月の前しばしば望みよみがへる
  • 鰯雲ひとに告ぐべきことならず
  • その冬木誰もみつめては去りぬ
  • 河を隔てひとも歩めり冬木の中
  • 冬帽を脱ぐや蒼茫たる夜空
  • 大学のさびしさ冬木のみならず
  • 寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃
  • 寒雷の下真闇なり犇と瞶(み)る
  • 寒雷や踰(こ)えがたきもの厳とあり

この「寒雷」の後記で楸邨は次の様に記す。
「俳句を自分の呟きの如く、気息の如きものにひきつけようと力めた。自分と俳句とを一枚にしてしまはうと力めた。自分の外に美の世界を築くことを止めて、自分の中に自分と共なる俳句を見ようとした。かうすることによって自分を追ひつめてゐるものと俳句とを一枚にし、自分の追究がそのまま俳句の追究となり、自分だけにはとにかく信ずることの出来る自己の道が通ずるかと念じたからである。

・・・・・・・・中略・・・・・・・・

日常の常識と平安との底に、常に黙々と動いてゐる自分の真の姿を掘り出したかった。そして、それらを鬱たる気息の如く、俳句に充填したかった。巧いとか拙いとかを離れて、そういふ射とめうる目を欲した。」この考え方は、自分と俳句を一枚の物にしてしまい、自己の追究がそのまま俳句の追究になるようにしている。

即ち、人間探求派とは自己を追及することなのである。「ホトトギス」の花鳥諷詠の考え方は主として人間の外に向けられた眼であり又、新興俳句はとくに俳句の新しい方法、形に関心があった事に対し、人間探求派は人間の内側に向けられた眼であって、人間の外側よりも内側に広い世界があるという、近代文芸としての考えかたに似ている。

(山下一海)

人間探求派の三人の人間像について、山本健吉の興味ある感想を次に記す。

「波郷は系統だった論をやることは無いが、主として酒を酌み交わしながら発する片言隻句(せっく)の中に、打てば響くような言葉を吐いた。
草田男は、一語私が喋ると、縷々数百言を連ねて本質論を展開した。ところで、
楸邨はこの三人の中で、もっともカオスを含んでおり、話してるうちに新しい問題に突き当たり、考え込み、さらに前進するという風であった。編集者である私は、この彼の真摯さと善良さとをもっともいいカモにしたようである。」

 「寒雷」以後の作品。・・・・・・・・・・・・昭和十四年前半の句

  • 外套の襟立てて世に容れられず
  • 卒業期征きしは今も還るなく
  • 冬帽の考える顔暮れきらず
  • 兜虫視野をよこぎる戦死報
  • 蟇誰かものいへ声かぎり
  • 梅雨の間の夕焼誰ももの言ひやめ

(句集の時代環境は昭和十二年七月蘆溝橋事件が起こり、八月に戦火は上海に波及、十二月に南京占領、十三年、三月に国家総動員法が施行、五月に徐州・十月に広東、武漢を占領。十四年更に、日本軍は海南島へ上陸、五月・ノモハン事件、七月・米国が日米通商条約破棄し、独ソ不可侵条約締結、九月独がポーランドへ侵入・第二次世界大戦の開始。)・・・・・・・・・・・・・・・・・続く